【書評】時間に支配されない人生/ジョン・キム
記念すべき人生初の書評。
選んだのはジョン・キム先生の「時間に支配されない人生」(幻冬舎)だ。奇しくも、今日はジョン・キム先生の誕生日。何かシンクロニシティを勝手に感じてしまう。
ジョン・キム先生とは、立花岳志さんのトークライブ「ID」のゲストでいらした際に、1度だけお会いしてお話を伺ったが、選択する言葉が非常に強く、自身に芯をお持ちの方。それでいて外見は涼やかな紳士だったので、そのアンバランスが印象に残っていいる。
早速始めよう。
付箋だらけになってしまった(笑)
本書は
序章「時間を支配する」と7つの章「渇く」「聞く」「読む」「選ぶ」「掌る(つかさどる)」「創る」「進む」にわかれた、文章構成となっている。それぞれの章はテーマのもとに散文されているスタイルなので、まるで、ジョン・キム先生と話しているような気分にさせれれる。
人生における不安が、行動をさまたげてしまった時。手にとって、一読したい言葉が散りばめられていた。
各章から特に響いた言葉を紹介しよう
--------------
序章「時間を支配する」より
・すべてに時間を均等に配分することは、人生に対する冒瀆である。
第1章「渇く」より
・未熟さに気づくのは喜びである。
第2章「聞く」より
・よく聞くという作業は、相手に対してある種の警戒感を持たせることである。
第3章「読む」より
・行動が伴わない読書は空虚である
第4章「選ぶ」より
・昨日の自分にこだわる一貫性は無意味
第5章「掌る」より
・現実の理不尽にまみれつつ穏やかでいる
第6章「創る」より
・最初は自分の未熟さばかりと向き合わなければならないため、苦痛に感じるだろう。そこで踏みとどまることで、次第に孤独も退屈も感じなくなる。それは内面の成長の証である。
第7章「進む」より
・居心地の良さに安住してはいけない。
著者の言葉からは一貫して、いかによく生きるべきなのか、いかに(内面的)成長をするべきか、が伺えるキレのある文章が続き読んでいて身体が熱くなる。本来の書評のスタイルとはさっそくかけ離れてしまった感じがするが、力強い言葉の数々に打ちのめされつつ、どうしても紹介したくなってしまった感じだ。本自体に、この場面ではこうしなさい、あの場面ではああしなさい、といったhowtoは一切書かれていない。ゆえに、時代を越えて読まれる作品だいえる。だれもあなたを支配することはない。だれもあなたを変えることはできない。僕らは自分で自分の選択を続けることができる。
最後にひとつ、思わず声が出てしまった最高のフレーズを
「現状に満足しないことは、自分の可能性に対する最大のリスペクトである。」
この本との出会いに感謝しよう。
なかなか毎日更新は難しい。。また1日目から出直しだ!

関連記事
-
-
【review】世界で通用する人がいつもやっていること/中野信子 【読書】
ゴールドジムでのワークアウトあとに家の鍵をエレベーターの隙間に落としてしまい、
-
-
勝間塾2013夏期合宿TSと「選択理論」(実践編)1日目まずはおさらいから
くっ、タイトルが長い(笑) まとめるよりも収集心が強い@fantasistakaです。
-
-
【review】風が強く吹いている/三浦しをん
今年に入ってから「走る」ことは僕の人生では大きな部分を占め出している。 「走る」について、もっ
-
-
【書評】クラウドワーキングで稼ぐ!/吉田浩一郎
吉田浩一郎(2015)『クラウドワーキングで稼ぐ!ー時間と場所でとらわれない新しい働き方
-
-
【ラン】旅先ラン 今回は伊香保温泉にきておりますの巻(前半)
本田選手のミラン移籍が夏マーケットで実現しなかったことに落胆気味の@fantasistakaです。
-
-
【review】suunto ambit2 購入したでござる01(準備編)
酒を呑んだ翌日のほうが走るモチベーションが高い@fantasistakaです Follow
-
-
プロフィールを追加 & ロリポップ
WordPressでのブログをスタートしてから約10日ほどたった。 親しい
-
-
【勝間塾】テーマ「起業」 ゲスト「神田昌典」さん
今週末は、ヨーロッパチャンピオンズリーズの決勝戦ですね。 僕の愛するバルセロナは準決勝で敗退。
-
-
【ラン】24時間リレーマラソン (準備編)
海の日の3連休を利用して、 「コニカミノルタ ランナーズ24時間リレーマラソン 富士北麓公園
-
-
【フットサル】初心者が個人参加フットサルでプレーするときに気をつけたい10の事(前半)
グーグル先生からの検索で多くの方が来訪いただいてる記事になりましたので、 すこし見やすく
- PREV
- アダム・スコットとユニクロ
- NEXT
- 【購入not review】 i コロコロ(KINGJIM)
Comment
私は本が好きですが遅読なので”これは”と思った。「さくっと読む、。気になる所に付箋を貼る。付箋を付けた箇所をじっくり読む。この手段で1時間読んで3時間思考する。」という術を学んだ。他にもたくさんの学ぶべき哲学。例えば対話術、内面の成長を測る術。読んでいて厚かましさを感じない魅力。こういう人になりたい。(とっても無理な夢ですが)。。。書評、大変参考になりました。ありがとうございます。
ssssbb6さん
コメントありがとうございます!ジョン・キム先生の素晴らしい言葉が沢山詰まってて、本当に面白いですよね。
僕も彼のようになりたいです!一緒に高みを目指してみましょう!