【review】勝間塾11月 月例会「心理学」【考え方】
公開日:
kindle, アドンスト, 勝間塾, 考え方 adventure, Amazon, blog, book, business, event, katsumajuku, lifelog, review, study-method, アドンスト
忍者小説に最近ハマり気味の@fantasistakaです。
「む。」とか「やっ!」とか「ふうむ・・・」などと日常生活で使いたくなってます。
さあて、(しのび風w)
今回のエントリーは前々回に引き続き 中野信子先生の話。
勝間塾でのゲスト講師だったのでその月例会をエントリー プロフおよび著書のreviewはこちら
どん!とな
テーマは「心理学」だったのだけれども、
講師の中野信子先生は「脳科学者」 所属事務所プロフ
心理学と、脳科学の大きな違いとは
「反証可能性があるか、ないか」だそうです。
以下、wikiより
「反証可能性」の意味
ある仮説が反証可能性を持つとは、その仮説が何らかの実験や観測によって反証される可能性があることを意味する。例えば、「明日、太陽が東から昇る」という仮説は、「明日、太陽が東から昇らない」という観測によって反証されるかもしれない。これに対して、いかなる実験や観測によっても反証されない構造を持つ仮説を反証不可能な仮説と呼ぶ。
あるいは、「私の言っている事はすべて正しい」と宣言した人が居たとする。その人の過去の発言に矛盾する物があれば、この宣言の正しさは否定される。だが、そうした矛盾が見つからなかった(彼が常に一貫した意見を言っている)からと言ってこの宣言が正しいとの証明にはならない。政治家や政治活動をする者の発言も、自己矛盾が無い事は大前提だが、それ自体が正しさの証明になる訳ではなく、特に具体的な政策に関する発言は反証可能性を持っていなければ信憑性に薄い。
ーーーーー
はい、わかりましたね(笑
思いっきり要約すると・・・実験は誰が何回やっても一緒だよ。って感じのようですね(しすぎw
ちなみに
反証可能性が低い → 「心理学」
反証可能性が高い → 「脳科学」
となります。
プラシーボ(プレセボ)効果などは反証可能性が低いとなるわけですね。(誰にでも同じ効果にならないと)
で、中野先生の自己紹介の中にも入っている
「MENSA」
wikiより
メンサ(英: Mensa)は、人口上位2%の知能指数 (IQ) を有する者の交流を主たる目的とした非営利団体である。高lQ団体としては、最も長い歴史を持つ。会員数は全世界で約10万人。支部は世界40か国。イギリス・リンカンシャーにあるケイソープ(英語版)に、本部(メンサ・インターナショナル)を持つ。
の話の流れから、
遺伝子や脳科学についての講義となりました。
IQの高さは遺伝するのか?という話から始まり、
IQと満足度、IQと満足度と遺伝子、セロトニン、最後通牒ゲーム、エピジェネティクス、
さらには、
遺伝について、父親と母親の経験はどちらが遺伝するのか?どちらもしないのか?
セトロニンの流れから、モノアミン酸化酵素とセトロニントランスポーターについて、
さらにノルアドレナリンについて、アサーティブ
・・・
・・・
さて、どれだけついてこれましたか?
当然、僕もこの単語だけでは頭から煙がプスプスと出てきそう(笑
しかし、この中野先生の素晴らしいところは、脳科学として実証されたこと(ソースがあること)を日常に落とし込んで、説明してくれるところ。
例えばね
「知能は人生の満足度と関係ない」
「まじめで実直な人ほど不公平を感じやすく幸福感を感じにくい」
「女性の経験は遺伝する→子供を産む女性の学びが大切」
「女性のほうが男性よりよく覚えている」
「母乳をあたえたほうがIQが高くなる」
「経済力は、年収700万円を超えると成功の感覚とは関係なくなる」
※世帯収入としては1000万円
「浮気する男のほうが高収入(笑」
「学校の学びは作法」
「脳に刺激が豊富な環境におかれたマウスのほうが能力が高くなる」
「闘争→ノルアドレナリン分泌→脳はやる気になる=適切なストレスが必要→嫌いな人をストレスをくれる相手と思ってしまうと楽になる」
いや~どれもすごいな!
※ただ、これは必ずしも全ての人にあてはまるわけではないのよね。
そして、もっともインパクトあったのが
「遺伝子によって、全ての人はまったく別なものである」ってことね。
外見が皆違うように、脳での生成物の割合や、遺伝子まで皆違うってことへの認識。
この認識をもって、アサーティブ(主張的な話法)を用いること。
この考え方は素晴らしい!
しっかりトレーニングして身に付けようと思う。
トレーニングで身につくってのも凄いことだ。
あっ、アンガーマネジメントもちゃんとやります(笑
そしてそして、
月例会の後には、オフ会にも参加!
今回は友人も連れていった(勝間塾の月例会は友人1名を無料招待できるので)、彼とも他の塾生とも沢山の乾杯や良い話ができたので満足度高い!
え~、勝間塾月例会に一度行ってみようって方はご連絡ください(笑
次はこれ読みます↓ 僕もなかなかに「運のいいタイプ」なんで(笑

関連記事
-
-
【購入not review】 i コロコロ(KINGJIM)
タイトルがいまいち、プラグインのメニューとマッチしてないために、いっつも改行されてしまってる@fan
-
-
【ランチ】安すぎるしゃぶしゃぶ屋 大山しゃぶ亭 福家【ラム肉490円!】
イッテQ登山部を観ていると雪山ってのは、神々しい魅力のあるものだなぁと感じた石川山彦こと@fanta
-
-
戸越銀座通信181201 ラーメン寄り道
戸越銀座はラーメンの街! ではないのですが、やはり商店街の常。 ラーメン屋さん多い! 中華料理
-
-
【勝間塾】テーマ「起業」 ゲスト「神田昌典」さん
今週末は、ヨーロッパチャンピオンズリーズの決勝戦ですね。 僕の愛するバルセロナは準決勝で敗退。
-
-
蒲田魚介系限定ラーメンの美味い店で新年限定麺/麺場voyage@京急蒲田 ラ超人
蕎麦とラーメンを こよなく愛する超人。 時にお客さん 時に助っ人 時にラーメン超人! あけ
-
-
平成も終わるし話題のUberEatsDriverに登録してみた11
牡蠣は配達してないよ! UberDriverに
-
-
【課題ワーク】①ゴルフ
昨日の勝間塾月例会。テーマは勉強法。 講義の最後に【課題ワーク】が出た。お題は「今年の勉強ポイ
-
-
【ライフログ】溜息ではなく、貯めた勢いに!
連続ブログ更新記録が途絶えて2日。(連続更新は10日まで伸びたにに) 今後のためになぜ、更新が
-
-
【review】suunto ambit2 購入したでござる02(ランニング編)【ガジェット】
スコット・ジュレク『EAT&RUN 〜100マイルを走る僕の旅』(NHK出版)の中で、