【補給】ランボー大学 栄養学科1講義目01【トレイルランニング】
公開日:
アドンスト, トレイルランニング, ランニング adventure, blog, business, event, lifelog, runboys!rungirls!, running, study-method, trailrunning, アドンスト
寒い時期はもっぱらインドア派のアドベンチャーこと@fantasistakaです。
※日本語おかしくなってますね・・・
Runboys,Rungirls,の桑原さんが主催する
「ランボー大学」の初講義があったので参加してきました。
テーマは「補給」
ゲスト講師はVESPAの「齋藤道生さん」とウルトラランチの「ドミンゴさん」
コアなお二人から貴重な情報を沢山インプットしたので、
2回に分けて、シェアしたいと思います。
まずは、講師のご紹介と補給の素朴な疑問についてをエントリー!
ゲスト講師プロフィール
今回のゲストは
VESPAの齋藤道生さん、
このかた山本健一さんの栄養管理のサポートをなさってたりする、要は補給のエキスパート!
僕は初めてお会いしたけれど、トレイルランニング界では有名なお方です。
VESPA & WASP スポーツサプリメント公式サイト
天然アミノ酸といえばこのメーカーですね、超初心者の僕でも知っております。
そしてもう一人は
ウルトラランチ主催、VEGAN(完全菜食)のドミンゴさん
Vegan .:ULTRA LUNCH:.
ドミンゴさんの話をきいているだけで、野菜が食べたくなるっていうね
ご自身も100マイル(160km)レースの経験者であり、トレイルランニングチームのリーダーもされているお方。
以上の2名。
レースに対する補給学を齋藤さんから、
レースに向けた食事をドミンゴさんからとバランスの良いお二人の講義でございました。
ちなみに、今回の会場はコチラ
東京・神田 [ OnEdrop cafe.(ワンドロップカフェ) ]
ワンドロップカフェ 初訪問ですが良い雰囲気のカフェでした
今度は、食事を味わいに行きたいなぁと考えておりまする。
1部「補給」の基礎の基礎から考える
さて、
桑原さんと講師との対談形式で始まったランボー大学栄養学科#1
第1部は、素朴な疑問から補給について紐解いていく形でした。
僕のようなトレイルランニング初心者&ウルトラ未経験者としてはありがたい内容です。
その中から一部抜粋してご紹介しましょう!
※Q&Aは僕のメモから作成しております。誤謬があった場合にはご勘弁くださいませ。。。
Q「そもそも補給ってなんでしなきゃいけないの?」
A:例えば、マラソンで70kgの人が2時間30分以上ハイペース(高い心拍数)で走ると必ずエネルギー切れになる。
登山家の人がいう、シャリバテ(飯がたりなくなってバテること)=低血糖症状態になって本来のパフォーマンスが出せなくなる。
トレイルランニングでいうとこの、ハンガーノックですね。
レース開始時に積んでおけるエネルギーは約2000kcalといわれていて、それ以上使い切ってしまったらガソリン切れをおこすわけです。
なので、ウルトラのようなレースでは、補給(ガソリンを追加する)は必ず必要となります。
逆に絶好調の藤原新選手なんかは2時間10分とかでフルマラソンを走破するのでエネルギー補給せずにいくこともある。
Q「補給プランはどうやってきめるの?」
A:距離×コンディション(体重)×ペース(時間)で決まります。
(普段から、自分の基礎代謝と心拍数をチェックしておく事が大事とのこと。
(2部にて、自分の体重(kg)×8〜10=レース中の1時間の消費カロリーのおおよそとおっしゃってました
カーボローディングの基礎知識 | Vol.7 そうだったのか。トレイルランナーのカーボローディング
このサイトが少し参考になりそうかなぁ(講義とは関係ありません)
Q「ジェルについて教えてください」
A:ジェルはエネルギーの吸収がもっとも早いので、リザルトを狙うならジェルです。
固形物(バーやおにぎり)は、消化が必要なためエネルギーに変わるまでに時間がかかります。
各メーカーから色々なジェルが出てますが、効能的には天然成分かそうでないかはありますが、
さほどの差はありません。味で決めていいとおもいます。
※梅味が最高と思ってます。ええ(fantaka感想)
Q「水分をとってもすぐ汗になってしまう時はどうすればいいのか?」
A:補給は3つのバランスが大切。①エネルギー(糖分) ②ナトリウム ③水分
ナトリウムには、水分を身体にためておく役割があるので、身体が血液中のナトリウムを無くしたくない状態になると、
水分を補給しても、すぐに汗で出てしまいます。ナトリウムは「塩サプリ」で補給できますので、水分と一緒に補給する必要があります。
Q「レース中のカフェインの扱いについて」
A:常用するのはおすすめしません。
リスクとして、胃をやられること、尿意をもよおして水分トラブルになるかもしれないことがあげれます。
できればレースの48時間前から控えたほうが良いです。
ただし、ウルトラのような真夜中も走るレースでは、眠気覚ましに摂取するのはアリかと思います。
だいたい、4時間〜5時間ほどの効果が続くので24時ぐらいに取れば、朝日までもつでしょう。
当然、普段から常用している場合(コーヒーの飲み過ぎ)は効果が低くなることが考えられます。
※かつてカフェインはドーピングにひっかかってた話なども教えてくれました。
以上!
1部を拝聴していてインパクトに残った質疑応答を載せました。
なるべく正確に書き起こしたつもりですが、誤謬がないとも限りません。
その際は、当方(@fantasistaka)によるものですので、ご指摘いただければ幸いです。
ちなみに
「トレイルランニングを通して、タフな生き方を提案する」Run boys!Run girls!はこちら
Run boys! Run girls! — TRAIL&RUNNING SPECIALTY STORE @TOKYO
ホームページがいい感じに仕上がってます
続き、
2部「補給」実践編
3部 VEGANの概念と食事について(ドミンゴさん)
まとめ
は後日アップするよ〜

関連記事
-
-
えびすよ永遠に、、、/焼き鳥えびす@戸越銀座が閉店 呑兵衛超人
旗の台のだしや 池袋の大黒そば 美味しい店がいつまでもあるとは限らない。 これまでの日々一歩一
-
-
すだちのスーラータン/戸越銀座らーめんえにし 蕎麦超人番外編
もはや! 番外編の定義とは? 蕎麦超人の定義とは? という感じですが。 マイホームフリースタ
-
-
一由そば/ジャゲソ紅半大盛 蕎麦超人040玉目
豚のヤーツーがさ! あるなんて! ちょ蕎麦ウィキ! ウォーキン! 蕎麦超人! ってんで!
-
-
有能ペッパーはま寿司にて蕎麦超人
ま〜たアイツがやらかしてるか。 なんか役立つかも! 近未来的! 人件費浮くやんけ! と期待を
-
-
【体験】InBodyをやってきた【カラダステーション池袋】
タイトルには、まさに今日やってきましたふうに言ってみたが、 実は先月3月20日(2013年)に行っ
-
-
デカい肉食いたいなぁ!デカっ!トンテキ!/大阪トンテキ @大阪駅前第3ビル店 大阪ど素人旅行記02
なにはなくともなにわは最高! 他に比べりゃ外国当然! from大阪ストラット. respect
-
-
【ネタ】【本気】ロマリアブロガーに告ぐ!俺は先に進むぞ!
最後の更新が9月6日だったので、約2週間の間が空いた@fantasistakaです。 実は更新
-
-
糀谷(こうじや)に「中華ソバ ちゃるめ」が2019年2月にオープン!
2019年新店オープン情報です! ラーメン助っ人なんぞを させて頂いておると(麺上げできません)
-
-
ロリポップ & WordPress 2M以上の画像をあげる
今更! でも大切! iPhoneで撮影すると2MB超えるよね!? 料理とか 風景とか 蕎麦