【講演】 柏木孝夫先生 電力システム革命
朝の皆さま、おはようございます。昼の皆さま、こんにちわ。夜の皆さま、こんばんわ。
こうやってみると、朝だけ挨拶が丁寧ですね。それほど、朝の挨拶は大切と。
などと、思いつき自論展開してますが、朝の「おはようございます!」は気持ち良いすね。スタバの店員さんも元気です。
さて、今日はご縁あって朝から勉強会に参加させていただきました。
柏木孝夫先生の「電力システム改革による、新たなビジネスモデル」です。
これね。
まぁこの先生初めて講演を拝聴しましたが、お茶目で面白いです。頭の中も凄く若々しくて素敵な方でした。
この若さ、特命係長!・・・もとい、特命教授なだけありますね。(係長って言いたかっただけ)
いつものごとく。要約が好きですが、上手ではないので感じるままにご一読くださいませ。
【どんなこと話してたの?】
・日本の電源のは、大規模型(電力会社による原子力や火力などの集中型)が7割、分散型が3割になるよ。
※分散型電力-電力供給の一形態であり、比較的小規模な発電装置を消費地近くに分散配置して電力の供給を行なう機械そのものや、その方式のことである。二次送電系統への系統連系を中心とした中小規模の発電施設から、太陽光や風力、燃料電池などの規模の小さい低出力の発電装置まで、各種の多様な電源が含まれる。(wikiより)
・分散型はゆくゆく自由化される。2016年あたりかな。(すでに六本木ヒルズのように自己完結型の例をあげながら)
・自然エネルギーは安定供給が難しいんだよね。
・自然エネルギーのような不安定な電力は蓄電システムによってカバーされる→家庭で蓄電した電気を販売する社会へ
・15兆円産業の電力業界の3割だと、5兆円の産業が分散型にはある。
・電力システム改革によって、安定供給・電力料金の抑制・需要家の選択肢や新規ビジネスチャンスの創造
・コカ・コーラ社のベンダー(自動販売機)は蓄熱材と蓄冷材を用いて、ピーク時以外の電力を利用するシステム
・ピーク時の電力は価格があがるような流れがくるだろう。→電力が安い時に効率的に使う→新しい技術の開発=ビジネスチャンス
・ソフトバンクによる屋根の貸し借り
・J-COMによるビル全体の電力管理とインターネットビジネスのリンク
・最終的には、「長寿」こそ目指すべき方向。安心・安全なスマートシティー(家電・車・電気の販売網)→世界にパッケージ化して販売
→日本が生き残る道
順番バラバラでまたしても、なんのこっちゃ(笑)
たくさん興味深いお話しありましたが、理解できたのは何%だっただろうか。
先日の神田先生がおっしゃった健康ビジネスと近い。長寿大国日本の新しい道を違うアプローチで話してくれました。
とりあえず、僕が思ったのは、
【フットサル場の屋根はすべてソーラーシステムにしようよ】と。
あ〜これ僕の夢「フットサル場を経営する」の欄に書き加えておこ。
フットサル場って、ビルの上とかで太陽光を遮るものほとんどないのですよ。
運営→雨でも中止にならない(機会創出)。昼間に蓄電した電気で夜間営業しやすい(電力抑制)。
お客→エコロジーへの高い意識。雨でも中心ならない安心感。
さらに、競技場でのプレーが電力を創れるシステムとかほしいなぁ。技術的にはいけそうな気がするんだけど。
試合でよく動いたチームには割引とか面白いよなぁ。
蓄電システムとソーラーシステムが、先行投資として、回収まで見込めたらこれ凄いわ。
電力売りながら、健康ビジネス。どーでしょうかね?
メーカーさんに聞いてみよ。
ブログ更新連続2日目。
勝間塾と神田さんのパワー凄い。アクセスが急に伸びた(笑

関連記事
-
-
【書評】クラウドワーキングで稼ぐ!/吉田浩一郎
吉田浩一郎(2015)『クラウドワーキングで稼ぐ!ー時間と場所でとらわれない新しい働き方
-
-
【SF】【review】SFコーチトレーニング報告会
昨日の宣言から、いくばかのタイムラグがありつつの更新。 先日、勝間塾生のらんさん・stella
-
-
【フットサル場紹介01】フットサルポイント サル川口【個人参加】
今日のありがたいフットボル格言。 「ボールは奴隷」 by奥山光洋(奥山蹴球雑技団団長)
-
-
【review】ブロガーサミット2013 参戦報告 PD03
村田選手のプロボクシングデビュー戦を「情熱大陸」で見直して、夢ふくらむ@fantasistakaです
-
-
【ブログ】10月のまとめ的なエントリー【硬い石を掘り進む水滴のように】
メインPCのクラッシュを受けて暫し立ち上がるに時間を要した@fantasistakaです。 ビ
-
-
【review】ブログアクセス10倍アップセミナー/立花岳志【セミナー】
インプット、インプット&インプット!にて、頭から煙が出てきそうな@fanta
-
-
勝間塾夏期講習「選択理論」「SF」(準備編)
昨年の11月から参加しはじめた「勝間塾」。 今回のテーマは「選択理論」と「ストレングス・ファイ
-
-
【再review】人生は見切り発車でうまくいく/奥田浩美【書評】(前半)
レビューの再構築に励む@fantasistakaです。 Follow @fantasistak