【3・4歳児におすすめ】お安いキッズゴール STATSクイックサッカーゴール
さすらいのフットボリスタ
ラボーナフェイクからのターン使い
AKKA3000ビギナー
aka
ファンタジスタカことファンタカです。
先日、キング・カズの書籍をチェックしました。
やっぱり彼は永遠の英雄ですね。
サッカー界の傑作です。
さて、表題の件にいきましょう!
安くて、カッコいい、キッズゴールを探せ!
息子がやっと二人きりでも外出できる歳になり、
親子でボール持って公園へいこう!なんてやるんですが、そこで浮かぶ問題。
そう!
「公園にはサッカーゴールが無いのです!」
これは由々しき問題ですぞ!
ショーマンシップに走るなら、その分、草の根運動に還元しろよ!
J・F・A!
J・F・A!
オフサイドでした。さてさて。
「息子にはゴールを決める喜びを知ってほしい!」
「あのカタルシスに比べたら、、、」
「なんなら俺(親父)のほうがほしい!」
「あわよくばストリートサッカーで使いたい!」
ということで、
色々チェックしました!
まずは王道。
BAZOOKAGOAL!
バズーカゴールね。
カッコいいですよね、先日の全日本PANNA選手権大会でも、スポンサードしてました。
ただし!値段がね!
16,200円(税込)+送料って感じでして。
なかなか気軽に買えないわけです。
そこで、
ポップアップサッカーゴール
色々Amazonで調べると、
この「ポップアップサッカーゴール」なるジャンルがありまして。
価格もグッと抑えて
2,500円~3,500円ぐらい。
ただし!
デザインがダサい!(気がする)※お持ちの皆様すみません。
デザインと価格。
なかなか難しいバランスですよねー
答えは意外なところにあった! スタッツ クイックサッカーゴール
Amazonでは答えが出ず。
途方に暮れつつ、グーグル先生の画像検索していると!
いいじゃない!
いいじゃない!
BAZOOKAGOALみたいじゃない!
で、販売元を調べてみると、、、
ベビーザらス!(このひらがなカタカナ!
価格はなんと!
1,618円 (税込)+送料(500円ぐらいかかりますが・・・)
ということで、
ポップアップサッカーゴールと大差ない価格でした!
開封の儀
ということで、
Amazonプライム会員、ワタクシ的にはなぜAmazonで取り扱わないのだ。
と思いつつ。オーダー。
アッチの製品みたいね。
横幅が90cmなので、こんなもんです。
ちょっと室内で組んでみたり。
部屋で使ってもいいよなぁ。
なんて言ってたら
子供が秘密基地にしそうだったので、畳みました。笑
若島津スタイルのGKクイズ
俺たちの若島津くん!
実戦(公園)で使ってみました。
子供とサッカーする分にはまったく問題ないですね。
コンパクトにたためる(段ボールに入ってた状態みたいに棒状になる)のもGOODでした!
全国のお父さんこれですよ!
なお、三角飛びしたら絶対壊れますので悪しからず。

関連記事
-
-
渋谷でフットサルシューズを買うなら?!
さすらいのフットサラー ファンタジスタカです。 2019年もよろしくお願いします! フットサ
-
-
フットサル備忘録190122
川口ビジネスお世話になってますサル。 基本的にはゆるゆると。 皆さま「上手い上手い」と褒めてくだ
-
-
【フットサル】初心者が個人参加フットサルでプレーするときに気をつけたい10の事(後半)
フットサルこそ最高のストレス発散と思っている@fantasistakaです。 先週末に行った伊香保温
-
-
【review】ブロガーサミット2013 参戦報告 PD04 「ビデオブロガーの今」
最近、個人で参加しているフットサル場にてビデオ撮影(無料)があり、やっぱりビデオの可能性って凄いなぁ
-
-
【祝開幕】Jリーグ選手名鑑ハンディ版で観戦が捗る!【サカダイエルゴラ】
ついに開幕した2016年Jリーグ!「Jリーグってなんぞや?」 というサッカー観戦初心者の方から「欧州
-
-
第一回全日本PANNA選手権大会の話vol.4 「リヒトスクール」
さすらいのフットボリスタ 回り込むチェイスからのキッカー エクストラなラボーナ使い aka
-
-
【メガネ】Oliver Goldsmith の迷彩がヤバい【男子】
(レ ゚Д゚)<「当然さ、英国紳士としてはね」
-
-
世田谷区リーグ(3部)に参加することになりました第3話 vs祖師谷BAVYLONS(第2戦)
永遠のサッカー小僧。 ブログ会のティキタカことファンタカです。 日本初戦勝ちましたね! い
-
-
活動量計(Lifelog)にかなり依存したいたでござるの巻
東北にむかってる車内からの更新している@fantasistakaです。 ブログアクセスが爆発した理
-
-
勝間塾夏期講習「選択理論」「SF」(準備編)
昨年の11月から参加しはじめた「勝間塾」。 今回のテーマは「選択理論」と「ストレングス・ファイ